両崖山城(足利市)
 
足利城ともいう。
 「足利」というと室町幕府を開いた足利尊氏が有名であり、この足利氏の城という先入感が強いが、この源氏姓足利氏も詰めの城として使ってはいたとは思うが、築城は源氏姓の足利氏ではなく、それ以前にこの地に勢力を張っていた藤原秀郷の流れを汲む藤原姓足利氏である。
 築城は秀郷から6代目の孫にあたる淵名兼行の子成行という。この時、足利を名乗ったのが藤原姓足利氏である。

 時代は平安時代末といわれる。平治の乱時の足利城主は俊綱で、足利荘は平重盛の所領となり、俊綱が代官として管理することになった。
 この経緯から藤原姓足利氏は平氏に味方したため、源平合戦では、源氏の攻撃を受け、当主足利俊綱は家臣の桐生六郎に殺され、平氏に従って転戦していた俊綱の子忠綱は、平氏が壇ノ浦で滅亡した後、足利に帰るが、実家は滅亡した後であり、自殺する。
 これで藤原姓足利氏は完全に滅亡する。足利荘は源頼朝の義兄弟、足利義兼の領地となり、その子孫が足利尊氏である。

 足利氏が京に出ると、この地は足利長尾氏が管理する。
長尾氏は元々平家の家臣であったが、その後鎌倉府の足利氏の家宰である上杉氏の家臣となった。
 この長尾氏は、白井長尾と越後長尾と足利長尾の3家に分かれ、上杉氏を支え、戦国時代を迎える。

 足利長尾は初代が景人であるが、子憲長の代には、小田原北条氏の侵略が激しくなり、憲長とその子政長は上杉家を支え北条氏と戦い、時には上杉氏の名跡を継いだ同族である長尾景虎(後の上杉謙信)と同盟して北条氏と戦う。
 しかし、上杉謙信死去後は北条氏の圧力に屈し、当主、長尾顕長は北条氏に組みするようになる。
 この当時顕長は足利城と館林城を支配していたという。
 小田原の役で顕長は小田原城に篭城したため、北条氏と運命をともにして滅亡してしまう。
 このように、この城は激しい戦国模様を見つめてきた城ではあるが、金山城や唐沢山城、皆川城等近隣の城のように城攻めの舞台になったという記録がない。

城は足利市街西側に聳える両崖山山頂周辺である。
 本郭のある山頂の標高は251m、市街地が30〜40m程度の標高であるため、比高は210m以上もある。
 両側が崖であるため両崖山と呼ぶのだそうである。(「要害」が訛ったという方が妥当ではないかと思うが。)
山頂まで行くのが大変である。

  東からと西側から登る道があるが登口が分からない。
 最も一般的なのが織姫公園から尾根伝いに行く道である。
 この道はハイキング道にもなっているのでフルシーズン行くことができる。公園からは1.6kmの道のりである。しかし、この1.6kmがとんでもない道である。織姫公園の標高は120m程度であり、都合、比高130m登る訳であるが、単純に登るのではない。 途中に大きなピークが3つほどあり、アップダウンを繰り返さなくてはならない。
 しかも、道のほとんどが岩場であり、どこが道か分からないところもある。
 岩質はチャートである。おそらくこれらのピークは物見台でもあったと思われる。城域としては岩が壁となって立ちはだかる曲輪Wの南側からである。
 
城に続く尾根道から織姫公園方面
を見る。
岩だらけの険しい道である。
曲輪W南端の岩の塁壁。
手前から竪堀が下る。
曲輪Vから見た曲輪W
とその間の堀切。
曲輪V内部。
全長50mほどあり3段になっている。
曲輪Vから見た曲輪U.10mほど高い。
石垣があるが当時のものか?
曲輪U内部。幅は15mほど。 本郭内部。御嶽神社がある。 曲輪Uから見た本郭。
10mほど高く、岩盤の上にある。
本郭背後の堀切。
本郭からは10mほど深い。
本郭南下の腰曲輪と曲輪X。 曲輪Xの南斜面の大竪堀。 曲輪Yは鞍部に当たる。
正面が曲輪Xである。

 ここには両側に竪堀がある。
 この岩の城壁を登ると2つの腰曲輪を経て15mほど上が曲輪Wである。
 長さ南北25m、幅10m位の平坦地であり、櫓台のような展望台が建つ。
ここからの眺めは非常によい。

 この背後に幅10mの岩盤むき出しの堀切があり、曲輪Vとなる。
 この曲輪は長さ50mほどあり、3段で高度差は10mほどある。北端に堀切があり、土橋がある。
 石段があり、10mほど上が曲輪Uである。

 幅は15mほどである。さらに10m上が本郭(曲輪T)である。
 ここに御嶽神社が建つ。
 東西40m、南北20m位の広さである。
 石段付近に石垣があるがこれが当時のものかは不明である。
 西側に大きな堀切がある。
堀底までは10m位の深さがある。堀の西側が曲輪Xである。
 この曲輪は西側に5mの段差で3段となっている。

総延長は50m程度である。南側には腰曲輪があり、大きな竪堀が1本下る。
 曲輪Xの西側は10m下って曲輪Yになる。ここは南側の天狗山との間の鞍部に当る。
 長さ50m、幅20m程度の平坦地であり、馬場のようである。曲輪Uから道がある。
 曲輪Yの南は15mほど高く、曲輪Zがある。長さ50m、幅10mほどであり、南端は高さ4mの切岸になっている。
 この先、天狗山にも曲輪があるようであるがそこまでは行かなかった。一方、本郭から北に延びる尾根にも3本の堀切と曲輪群が展開する。

 余り大した遺構はないと聞いていたが、実際見てみると非常に堅固な戦国城砦である。
 桐生城と構造、規模が良く似ている。

 この城を舞台にした戦闘はなかったというが、この天険の城を攻めること自体が大変なことである。
 軽装で訪れるのでさえ疲れるのに、重武装で登ってきたら戦う体力は残らないのではないだろうか。
 4月の日曜日である。さすがにハイキングの人が多い。織姫公園からの往復で20人以上に会った。岩が多いため高い木も少ない。
 このため下界の景色も良く、金山城や岩井山城を始め、関東平野が一望の下にある。
ハイキングコースとしては抜群である。
 でも子供にはあの岩場はきついだろう。                       

岩井山城 (足利市)

勧農城ともいう。しかし、この城、絶妙な場所に立地している。
渡良瀬川の中洲の山である。右の写真は東側から見た城址。まるで軍艦である。
 まさにこれこそ川中島ではなく川中山である。

しかもこの山、結構比高も高く25mほどある。水害の影響もないであろう。
 もっとも、水害時、城から出られないし、城に入れないという不便はあろう。
 当然ながら渡良瀬川が天然の大水堀である。
城の遺構であるが、山一面が笹やぶであり、どこが郭なのか良く分からない。
 ただし、切岸等ははっきりしており、北側には曲輪や土塁も確認できる。 
両崖山城南尾根から見た岩井山城。 北西側、川に面した腰曲輪。川に面して土
塁がある。
南東側の曲輪。

 山頂を目指したがやぶに阻まれ断念した。南側には腰曲輪が2段あり、切岸は明瞭である。
 石垣が発見されたというがその場所は分からなかった。北端に金毘羅の大きな碑が建っているがここも物見であろう。
 東側の赤木神社と乳房地蔵尊があるがここも曲輪であったと思われる。
 築城は足利長尾氏初代景人が文正元年(1466)この地を領した時という。完成度は低く、比較的短期間の居城であったと思われる。

八椚城(足利市八椚)

毛野小学校の東側が城址である。
ほとんど宅地化してしまい遺構はごく一部、民家の裏等に堀跡があったり、水田に面した若干高い民家の敷地が遺構の一部という。
どの程度の規模であったかは不明である。

 単なる居館に過ぎない規模であったかもしれない。
八椚弾正の城と伝えられる。
 文明3年(1471)、八椚氏は長尾氏によって滅ぼされる。
 長尾氏と佐野氏の戦いで八椚城が出てくるが、果たしてこの城のことであるかは不明である。

中里城(足利氏福居町)
足利市の南部を通る国道50号線の東部伊勢崎線をまたぐ陸橋の東を北に入った地区にある方形の館である。
宝福寺を目指したのであるが水田地帯が急激に宅地化した地区であり、道が細いし、うねうね曲がりくねっていて結構迷う。

なんだかんだと走っていると宝福寺の直ぐ東に道沿いに大きな立派な土塁が現れた。
道に沿って高さ3mほどの土塁が3方を囲っていた。堀は道となって用水路程度に狭くなっている。

方100m位の大きさを五角形に近いいびつな方形をした中世の武家の館である。
館内部は民家でありどうなっているかは分からない。

西側の遺構は不明確であるが大手はこの方面という。
鎌倉時代に足利氏家臣柳田伊豆守が築いたという。宝福寺には柳田氏の墓所があるという。
戦国期も使われていたとは思うが詳細は分からない。
城址北西側の土塁。 東側の土塁と堀跡。

渋垂館(足利市上渋垂町)

中里城の南東1q、国道50号線の南側、上渋垂町の勝光寺の南西付近が城址であるが特段何もない。
ここに大きな民家があり、内部をちょっと覗いたら土塁が見えた。堀もあるらしい。

さすがに民家の中には入れないが、東側が弧を描いた道路になっており堀跡のようである。
その東側の空き地は曲輪の跡であろうか。
方形の館とはいうが、円形に近い形状で輪郭式であったようである。
渋垂氏の居館であったといわれるが、渋垂氏については良く分からない。


高松城(足利市高松町)

「川島氏館」ともいう。渋垂城の南東3qの高松地区にある。
すぐ南は群馬県邑楽町である。2郭からなる輪郭式の城であり、50m四方の内郭の周囲を200m四方の外郭が囲む。
愛宕台中学校の東側付近が城址である。
集落となってよく確認できないが、道路から内郭の立派な土塁と堀が見えてくる。
内郭は民家になっている。外郭の土塁と堀はほとんど失われているようである。
典型的な鎌倉から室町初期の方形館から発展した館である。
川島氏が城主という。
南北朝期、川島維宗は新田義興に従い出陣したという。
跡を継いだ維念は、館林城を築いた赤井氏の家臣となり居城したという。